1.咳が長引く。長引くの基準って?
咳が長引くことは、とてもつらいものです。しかし、“咳が長く続く”といっても、その感覚は、人それぞれでしょう。医師の場合は、咳(咳嗽)が続く期間により、急性、亜急性、慢性に分けて考えます。
それぞれ、
急性咳嗽・・・持続期間が3週間未満
亜急性咳嗽・・・3週間以上8週間未満
慢性咳嗽・・・8週間以上
と定義されています。
そのため、医師は亜急性・慢性咳嗽の場合には、長引いていると判断します。つまり、3週間以上続く場合に長引いていると判断するというわけです。
2.咳が止まらない場合の原因・病気
咳が長引いている場合には、様々な原因が考えられます。気道という空気の通り道が原因となっていることもあれば、薬の副作用、消化管、喫煙や心臓の疾患などが原因となっている場合など、様々考えられます。
その中でも多い原因としては、感染後咳嗽、後鼻漏、胃食道逆流症、咳喘息、アトピー咳嗽です。
それぞれについて詳しく解説しています。
感染後咳嗽(がいそう)
風邪をひいた後、鼻水や喉の痛みは治っても、咳が長引く場合があります。これを感染後咳嗽と言います。この場合は、特別な治療法はなく、自然に軽快します。
後鼻漏(こうびろう)
鼻水が鼻腔といわれるスペースから喉に流れることを後鼻漏と言います。
鼻腔に鼻水が溜まる原因は色々あり、アレルギー性鼻炎、急性副鼻腔炎や慢性副鼻腔炎などです。
喉に垂れ込んだ鼻水を外に出すために咳が出ます。横になった姿勢の方が喉に垂れ込みやすくなるため、咳がひどくなりやすいです。
後鼻漏の治療は、鼻腔に鼻水が溜まる原因によって、治療法が異なります。
胃食道逆流症
胃酸が食道に逆流することを胃食道逆流症と言います。
胸焼け、呑酸(口やのどに酸っぱさや苦味が込み上げてくる症状)がみられます。
胃酸が喉まで逆流してくると刺激となり、咳が出ます。この場合も、横になると重力がかからずに胃酸が逆流しやすい状態となるため、悪化しやすい状況となります。
咳喘息
喘息というと、ゼーゼーする病気と思われがちですが、症状として咳だけみられるものは咳喘息と呼びます。
気管支に炎症が生じている状態で、室内外の温度差やタバコの煙、運動、飲酒、ハウスダストなどが発作の原因です。
治療は喘息と同じ気管支を拡げる薬を使用します。
アトピー咳嗽
咽頭や気管にイガイガ感を伴う乾いた咳がでるものをアトピー咳嗽といいます。アレルギー素因がある場合にみられることが多いです。
咳喘息と似ていますが、気管支を拡げる薬は効きません。
抗アレルギー薬を用いて治療します。
3.市販薬で対処できる?こんなときは早めに受診を
咳はよくみられる症状のため、市販の感冒薬で対処しようとする場合も少なくないと思います。ですが、原因は様々であり、なかなか改善しない場合は、受診をした方が望ましいです。
咳が続いており、特に、体重が減っている場合、微熱が持続している場合、寝汗をかく場合、血痰がみられる場合は、肺結核や肺癌など重篤な疾患による咳の可能性があるので、早めに受診しましょう。
4.まとめ
今回は、咳が止まらない場合に考えられる原因・病気について解説するとともに、どんな時に受診が必要なのかについても説明しました。咳が長引いている場合には、様々な原因が考えられます。
咳が3週間以上続く場合には、咳が長引いていると判断されます。長引く咳には様々な原因が考えられ、原因に合わせて治療することが大切です。市販の感冒薬で対処しようとする場合もあるかと思いますが、しばらく様子をみても改善しない場合には、重篤な疾患による咳の可能性もあるため、早めに医療機関に受診をすることをお勧めします。
文献
- 咳嗽に関するガイドライン第2版/日本呼吸器学会
- Chest.2006 Jan;129(1Suppl):75S-79S.