目次
1.花粉症とは…
花粉症は目や鼻、のどに関連した様々な症状が引き起こされます。
これらは花粉へのアレルギー反応として生じる症状ですが、そもそも花粉症はどのようなメカニズムで発症するのでしょうか?詳しく見てみましょう。
1-1. 花粉症はアレルギー反応
植物の花粉が目や鼻、口の中から体内に入り込むと、私たちの体では花粉を「異物」と判断して排除しようとする仕組みが働きます。この仕組みを免疫と言いますが、これは細菌やウイルスなど体に害を及ぼす物質の侵入を防ぐために必要な仕組みです。
免疫が作用すると、花粉が次に侵入した時に素早く排除できるように、私たちの体内には「IgE抗体」と呼ばれる物質が作られるようになります。IgE抗体は花粉と結合すると、目や鼻などの粘膜にある肥満細胞にくっつき、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの分泌を促すのです。
しかし、IgE抗体が産生されたからといって、必ずしも花粉症を発症するわけではありません。花粉症の発症は「アレルギーコップ説」という考え方があります。これは、花粉に晒され続けることで徐々に体内で産生されるIgE抗体の量が増加し、ついに許容量をオーバーしてコップの水が溢れるように花粉症を発症するという考え方です。
このように、花粉症はアレルギー反応の一種ですが、花粉に晒され続けることで徐々に許容量に近づき、最終的に許容量をオーバーして発症するものなのです。
1-2. 花粉症の症状
花粉症で最も症状が現れやすいのは目と鼻です。目はかゆみや流涙、充血、鼻は鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの症状が現れます。
その他にも、重症な場合には咳や皮膚のかゆみ、倦怠感や発熱などの全身症状が現れることも少なくありません。
2.夏から秋にかけての花粉症とは?~原因~
日本ではスギ花粉によって花粉症を発症する人が多いですが、花粉症を引き起こす植物は非常に多くのものがあります。これらの中には夏から秋にかけて花粉症を引き起こす植物もあり、春を過ぎたからといって花粉症の心配がなくなるということはありません。では、どのような植物が夏から秋に花粉症を引き起こすのでしょうか?詳しく見てみましょう。
2-1. キク科植物
キク科植物の中でも、ヨモギとブタクサは花粉症を引き起こすことが知られています。ヨモギもブタクサも公園や野原など全国各地に広く分布する野草であり、日常生活で接する機会が多い植物です。
ヨモギは8~10月にかけて花粉が飛散し、ブタクサは9~10月に飛散します。特にブタクサは秋に発症する花粉症の中で最も多く、海外ではブタクサによる花粉症が全シーズンを通して最多という国もあります。
キク科植物による花粉症は、一般的にイメージされる花粉症と同様の症状を呈し、目や鼻の症状が出やすいとされています。
2-2. イネ科植物
イネ科植物のカモガヤやオオアワガエリ、ギョウギシバなどが花粉症の原因となることがあります。主に牧草として栽培されることが多いですが、道路わきや河川敷などに自然に生息していることも少なくありません。花粉の飛散時期は5~8月です。
症状は、一般的な目や鼻の症状だけでなく、皮膚のかゆみを生じやすいのが特徴です。
3.夏から秋にかけての花粉症とは?~特徴~
夏から秋には、スギのような大きな樹木の花粉ではなく、日本国内に広く生息する野草が原因となる花粉症が生じます。では、夏から秋に発症する花粉症は春の花粉症とどのような点が異なるのでしょうか?詳しく見てみましょう。
3-1. 近づかなければ発症しない?
夏から秋の花粉症は、背丈の低い野草が原因となります。一方、春の花粉症はスギやヒノキのような大木が原因であることが多く、その花粉は風に乗って数十キロの距離を飛散するといわれています。スギやヒノキが身近に生育していない都市部にも発症者が大勢いるのは、このためです。
しかし、ブタクサやカモガヤの花粉は、非常に強い風に飛ばされたとしても飛散距離はせいぜい数十メートルの範囲であり、身近に原因植物が生息していなければ花粉を吸い込む心配はありません。このため、春の花粉症とは異なり、「原因植物に近寄らない」という自衛策を徹底すれば、花粉症を発症することはないのです。
3-2. 口の中がかゆくなる?
夏から秋の花粉症を発症する人は、特定の果物や生野菜を食べると口の中がかゆくなったり、顔が浮腫むといった症状が現れることがあります。これは、特定の果物や野菜の中に花粉症を引き起こす植物の花粉と非常に類似した物質が含まれているためと考えられています。
このような症状を口腔アレルギー症候群と言いますが、もちろんスギ花粉による花粉症でも生じることがあります。しかし、夏から秋の花粉症は、この口腔アレルギー症候群を発症するリスクが高いとされており、中にはアナフィラキシーショックを引き起こすこともあるので注意が必要です。
イネ科の植物では、トマト、スイカ、メロン、オレンジ、キク科の植物ではメロン、スイカ、セロリが原因となることが知られています。夏から秋にかけて花粉症症状がある人は口の中の症状に注意しながらこれらの果物や野菜を食べるようにしましょう。
3-3. 喘息を発症することもある?
スギやヒノキのような大木の花粉は粒子も大きく、多くは目や鼻の粘膜に付着して、体内のさらに深部にまで到達することは少ないとされています。
一方、ブタクサやカモガヤなどの野草の花粉は粒子が小さく、吸い込むとのどや気管に付着することがあります。気管に付着した花粉はその部位で強いアレルギー反応を生じて、気管支喘息のような重度なアレルギー症状を引き起こすことがあります。
このため、夏から秋の花粉症は、春の花粉症に比べて重症化することが多いとされています。
3-4. 子どもも発症する?
ブタクサやカモガヤの花粉は非常に細かいため、子どもでも吸い込むリスクが高いといえます。また、公園や野原などで野草と接する機会が大人よりも多く、夏から秋の花粉症は子どもでも発症しやすいのです。
4.夏から春の花粉症とは?~対策~
夏から秋にかけての花粉症は原因となる植物に近寄らないことが重要ですが、ブタクサを始めとした野草は道路わきなどにも広く生息しているため、完全に避けることは難しいでしょう。そこで、次のような対策を行い、花粉症を予防しましょう。
4-1. 生活圏内での野草の生息域を知ろう
通勤や通学、買い物への道筋など生活圏内に原因となる植物が生育していないかを確認してみましょう。
そのためには、自身がどのような植物が原因で花粉症が引き起こされているかを知る必要がありますが、病院でのアレルギー検査で簡単に調べることができます。
4-2. 花粉を防御しよう
原因植物に近づかないことが一番の予防法ですが、避けて通れないケースも多いでしょう。
このような場合には、春の花粉症と同様にマスクや帽子の着用、帰宅後の衣類の洗濯など、花粉を吸い込まない対策を行いましょう。
5.まとめ
花粉症は春だけでなく、夏から秋にかけても発症します。夏から秋にかけての花粉症は、ブタクサやカモガヤなどの背丈が低い野草が原因となり、その症状や対策方法は春の花粉症と異なる点もあります。
夏から秋に長引く鼻水やくしゃみに悩まされたら、それは「風邪」ではなく「花粉症」の可能性があります。病院を受診して、原因を正しく把握し、徹底した対策につなげるようにしましょう。